〜かおりを飾る〜珠玉の香合・香炉展@静華堂文庫美術館

静華堂文庫美術館で開催中の香合と香炉の展覧会に出かけてきました。

拝見に先立ち、Takさんがナビゲーターを務められた陶芸研究家の森由美さんと学芸員長谷川祥子さんのトークショーも拝聴する事が出来ました。
このトークショーの中では、茶道を中心とする日本の文化の中で、香合と香炉、特に香合がどのように人々に愛でられて来たのかと言うことの概略のお話があり、香合はとても日本的なものだなと思いました。

茶道の普及当初では唐物の道具が珍重されていて、利休登場の後に道具の見立てが普及し、江戸になるとその流れのかから、かわいさのある香合に関心が高まって言ったそうです。
色があるものが少なめなお茶の席で、色や形の自由さで遊べる当たりも、香合に関心が高かった理由でもあるそうです。

香りの道具についてのお話でしたので、香道についてもお話がありました。
会場にも素晴らしい出来映えの吉野山蒔絵十種香道具が出品されていました。

香道を楽しむには和歌などの文学に通じている必要があるそうです。
以前、香道を体験する機会があり、香木からの香りを聞いたことがありますが、その時は脳の奥底に直接刺さるような感覚を覚えました。爬虫類の脳が反応している感じです。
しかし、今日のお話では、香道を楽しむには文化的な脳の使い方が出来ないと理解出来ないらしいので、この道は脳を垂直的に使う事のできる非常に奥深い道なのかなと思います。
そうした重要な力を持つ香木や練り香を入れる器ですから、ここに展示されているような技術と美術的な感性を凝縮した逸品達が作られ、伝え残されてきたのでしょう。


展覧会では、そのタイトルの通り、香合や香炉が品良く沢山展示されていました。

いずれも、形や色が創意に満ちたユニークなものばかりでした。


静華堂文庫美術館と言えば、直ぐに思い出されるのが曜変天目茶碗です。
香合と香炉ということで茶の湯に関連する展覧会ですので、やはり登場していました。
今回は曜変の素晴らしさをたっぷりと堪能できるようにとの配慮で、少し低めの展示台に展示されていました。

この高さでお茶碗を拝見する機会は滅多にないので、とても良い体験が出来ました。
稲葉天目はその変化の具合が賑やかで、本当にきれいなお茶碗です。

お茶碗の展示を見る度に、「これを持ってみたいな〜」と思うことが常ですが、今回の展覧会ではこの思いにかなりの精度で答えてくれる素晴らしいサービスが用意されていました。

曜変の再現研究で著名な長江惣吉さんが稲葉天目とほぼ同一サイズ・重量で作られたお茶碗を実際に手にすることが出来るコーナーがありました。
実際に手にしてみたところ、密度の高い土と厚い釉薬のせいでしょうか、見た目よりも重さを感じるものでした。
更に強欲なことを言えば、お茶を飲んでみたかったです。
このお茶碗を実際に手にして体感するためだけにでも、この展開にお運び戴く価値はあるのではないかと思います。


今回の展覧会に関連して、いろいろなイベントが開催されるようです。
特に魅力的なのは、7月1日に開催される香を作る体験会ではないでしょうか。
前述したように過去に香道の体験で強烈な記憶があるので、心底参加したいです。

創意と技術とかわいさに溢れた、楽しい展覧会でした。

※ここに掲載した写真は全て美術館様に特別に撮影の許可をいただいたものです。

ニューイヤーコンサート@MUSE

prepro2017-01-07

ここ数年間ご無沙汰してしまっていたコンサートです。
昨年の7月にピアニストの中村紘子さんがお亡くなりになってしまい、そのメモリアルとしてのコンサートでした。
こんな事になるのであれば、ちゃんと昨年のコンサートを聴いておけば良かったと後悔です。
改めて、生きている間は一つ一つの機会を大切にしなくては、と思った次第です。

メモリアルと言うことで、ピアニストが3人も登場する大変豪華なコンサートでした。
曲目は以下の通り。
 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番『皇帝』
 [ピアノ:仲道郁代
 ラフマニノフパガニーニの主題による狂詩曲
 [ピアノ:牛田智大
 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
 [ピアノ:上原彩子

仲代さんは以前、森麻紀さんとのコンサートで演奏を聴いて、すっかりファンになっていたのですが、牛田さんと上原さんは初体験でした。

いずれのピアニストも、色合いが豊かな演奏を聞かせてくれて、とても豊かな心持ちになれました。
特に、上原彩子さんの演奏は、良い意味で何かに取り付かれているような、凄い演奏で、演奏が進むに従いオーケストラとの掛け合いの緊張感が高まっていき、本当に素晴らしく感じられました。

今回のコンサートで、新たにお気に入りの演奏家が2人も増えてまして、嬉しい限りです。

生活をしていく中で、お気に入りが増えると幸福感を感じるポイントがあちらこちらにで出てくるので、総じて人生が幸福になるのかなと思います。

ここ数年は仕事ばかりをしていて、ちょっと心の湿度が下がり気味でしたので、今年は仕事の密度を上げて、心のメンテナンスをする時間を確保して過ごしたいと思えました。

OM-D E-M1 MK-II

昨年、E-M1を買いm3/4デビューしました。
そのサイズ、重さ、画質、これらのバランスに満足し、急速にレンズを買いそろえ、久しぶりに写真を撮るのって楽しいな〜と思える日々を過ごしてきました。

そこに来て、この感覚を更に増強してくれるボディが出ましたので、速攻で買ってしまいました。

筆下ろしとして成田で遊んできましたが、前評判通りAFが桁違いに進化した素晴らしいカメラとなっていました。


E-M1では、ファームウェアのバージョンアップで、別物カメラに生まれ変わるような進化を遂げてきたので、このカメラもこれからしばらくの間、進化を続けてくれることを期待しつつ、カメラの能力を生かし切れるような腕を身につけたいと思います。

森麻季さん&仲道郁代さん@所沢MUSE

数年前にコンサートでその歌声を聴いて、すっかりファンになってしまった森麻季さんのコンサートに出かけてきました。
今回はピアノの演奏が仲道郁代さんで、初めて聴きました。

感想を一言で言うと、
「耳と眼の保養になりました」
です。

お二人とも観姿も音楽も美しく、至福の時間でありました。

演目は以下の通りです。
◆第1部
グノー:歌劇 「ファウスト」より “宝石の歌”
ショパン:ワルツ 第1番 「華麗なる大円舞曲」♪
ショパン:ワルツ 第6番 「小犬のワルツ」♪
ショパン:ワルツ 第7番 嬰ハ短調
ヘンデル:歌劇「リナルド」より “涙の流れるままに”
ヘンデル:歌劇「ジューリオ・チェーザレ」より “つらい運命に涙はあふれ”
ショパン:幻想即興曲
J.シュトラウス?:喜歌劇「こうもり」より“侯爵様、あなたのようなお方は”

◆第2部
山田耕筰:からたちの花
越谷達之助:初恋
山田耕筰.:赤とんぼ
ショパンノクターン 第20番「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」♪
久石譲:スタンド・アローン
菅野よう子岩井俊二:花は咲く
ショパンポロネーズ 第6番「英雄ポロネーズ
グノー:歌劇「ロメオとジュリエット」より“私は夢に生きたい

いずれも、耳になじみのある曲ばかりでして、楽しめました。

コンサートホールで生演奏を聴く価値が一番高いものは声楽かなと思っています。
特にソプラノは、自宅では決して聴くことの出来ない音を聴くことできて、音楽を聴いて知覚する部分のメンテが出来る気がします。
今回の演目では、J.シュトラウスの「こうもり」の笑い声の部分と、赤とんぼのさいごにアカペラで歌った所では不覚にも目が潤んでしまいました。

仲道郁代さんのピアノは、その観姿とお話の仕方とは随分と印象の異なる、音のひとつひとつが太くてはっきりとした演奏でした。
特に「英雄ポロネーズ」では心拍数が上がった気がします。

お陰様で、贅沢な休日の午後を過ごすことが出来ました。

Aterm MR04LN

この1年間くらいWimaxルーターを使っていました。
概ね良好に繋がっているのですが、ここに来てルーター自体の調子が悪くなり、満充電出来なくなってきました。電波状況はWimaxがはじまった当初と比べればはるかに繋がる率は上がりましたが、LTEには叶いません。ここ一番の時にはスマホテザリングを使っていました。

特徴のあるルーターを見つけたので買ってみました。

こいつは2枚のSIMが刺さります。
メインはこのルータを買ったBIGLOBEのもので6GB/月の契約です。これで1,450円/月(機種代金は除く)です。スマホのデータパックよりははるかにお得です。
サブはヨドバシカメラのSIMです。250kbpsですが、使用量無制限で480円/月です。こちらも使えるのが私にとってはツボでした。
車での移動が多いのですが、その時にGoogle MusikやOTTAVAを聴くときにこちらのお安いSIMに切り替えます。これら音楽のストリーミングであれば250Kbpsは十分な速度で容量の上限を気にしなくても構いません。
真面目に仕事で使うときには、6GBの容量を気にしつつ、メインのカードを使います。

これで新幹線での移動時のストレスは随分と軽減されそうです。

燃費向上の飛び道具

これまでに車は8台の車を乗り継いで来ましたが、そのうちの3台がハイブリッド車です。
ハイブリッド車は適当に運転してもそこそこの燃費となりますが、あるコツを会得すると急激に燃費が改善します。
そのコツとは「滑空」と呼ばれる運転モードでどれだけの距離を稼げるかにあります。
この「滑空」とはエンジンもモータもどちらの動力も使わないで、惰性で走る状態で、ニュートラルに入っているような状態です。普通の車でもやろうと思えば出来ると思いますが、その間もエンジンはアイドリングで回っているので、それほど燃料の節約にはならないかも知れません。

ハイブリッド車でアクセルを戻すと、通常のエンジンブレーキよりも更に弱い感じでモータが発電して運動エネルギーの回収をします。この状態から少しだけアクセルを踏むと「滑空」に入るポイントがあります。巷の燃費の達人達は、このアクセルワークを身につけ、カタログスペックを超える燃費を記録するようですが、結構面倒なものがあります。

この状態を簡単に作り出せるアクセルコントローラがありまして、買って付けてみました。

ミラリードのエコグライダーGT+という製品です。

アクセルハーネスへの割り込みをするための配線もキット化されているので、電気的な設置は簡単です。
収まりをきれいにするためにあちらこちらの内張を外して通線することが、設置作業の殆どの時間を占めます。

で、この装置のオートクルーズ機能を最大限に使って走ってみましたら、一発で私がこれまでに頑張って作った燃費記録をあっさりと更新してくれました。

32.7Km/Lです。

普段、燃費を気にせずに走らせると20〜23km/Lですので、5割くらいの燃費向上が出来ました。
このデータは結構条件(首都高が8割くらいのルート)での記録ですので、日頃この燃費なるとは思えませんが、これまでよりも1〜2割くらいは燃費の向上が期待できそうです。

車はのろくてものろいなりに遊べるところがありますね。